サーバ監視プログラム

自分の運営している自宅サーバなどの状態を監視し、異常があればメールで通知するプログラムです。

監視するサーバとは別のレンタルサーバなどにインストールし、監視するサーバのHTTPレスポンスコード及び指定したポートの開閉状態に変化があった場合は、メールで通知します。
サーバのダウンや、不正なアクセスによりポートをあけられた場合、リダイレクト設定を行われた場合などに通知されます。
システム要件(インストールサーバ側)
PHP及びcronの作動するサーバ

ダウンロード

pa_portchecker_v01.zip フリーウェア


インストール方法

はじめにインストールするサーバでPHPとcronが使えること及びcronの設定方法を確認してください。
cronの設定方法はサーバにより異なりますので、サーバ会社に問い合わせるか、”サーバ会社名 cron”などで検索して調べてください。
ダウンロードしたファイルを解凍し、”cron.sh”をお使いのサーバに合わせて編集します。
例:さくらインターネット
#!/bin/sh
/usr/local/bin/php /home/アカウント名/www/portchecker/portcheck.php
exit
例:XREA+
#!/bin/sh
/usr/local/bin/php /virtual/アカウント名/public_html/portchecker/portcheck.php
exit

フォルダをアップロードし、アクセス権を下記のように設定します。

authority.txt 644

config.ini 603 パスワード情報が含まれますので、必ず外部から読み込みのできない権限にしてください。

config.php 644

cron.sh 700

index.php 644

portcheck.php 644

index.phpにアクセスし、初期パスワード”pass”を入力して設定画面に入ります。


設定方法

パスワード
初回ログイン時に必ず変更してください。
監視するサーバ 
監視するサーバドメイン名またはIPアドレスを入力してください。”http://”や”/”は入力できません。
例:photoartisan.jp
レスポンスコード
通常は”200″になります。リダイレクト設定などを行っている場合は、必要に応じて変更してください。
解放しているポート
解放しているポート番号を”,”区切りで入力してください。

閉鎖しているポート
閉鎖しているポート番号を”,”区切りで入力してください。

送信先アドレス
通知メールを送るアドレスを入力してください。
3つまで入力できます。
送信元アドレス 
通知メールの送信元アドレスを入力してください。
通知メールタイトル
通知メールのタイトルを入力してください。


設定項目を入力し、設定ボタンをクリックしてください。

認証コードが表示されますので、認証コードを記入した”authority.txt“を作成し、監視するサーバにアップロードしてください。

アップロードが終わったら、表示されたリンクからテストを行ってください。

ポート設定が間違っている場合はサーバ監視メールが送信されます。
初めて設置する際は、間違ったポート設定を入力し、サーバ監視メールが届くことを確認してください。

監視テストが成功したら、設置サーバのcron設定を行ってください。
監視サーバに異変があった場合は、改善されるまでcronで設定した時間ごとに監視メールが送られ続けます。
このことを考慮してcronの設定時間を決めてください。


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー

2010年5月
    8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31